【雑学】<ん>のつく話

    本格的な寒さが訪れるシーズンになってきました。

    冬がなぜ寒いのかというと太陽の高度が低くなり
    面積あたりの光の量が減るためなのですが、
    夜が長くなって日照が減ることも大きいですね。

    1年で一番夜が長い日である「冬至」、
    今年は12月22日になるそうです。

    冬至になると食卓に並ぶかぼちゃの煮物。
    いったいなぜなんでしょうね。

    日が短いので憂鬱に感じる冬至ですが、
    日本では古来「これから日が長くなる吉日」
    と捉えられていました。

    それで冬至に運がつくという縁起かつぎで、
    「(う)ん」のつく物を
    食べようという事になったんだとか。
    ではいったいかぼちゃのどこに「ん」が??

    実はかぼちゃの別名は「南瓜(なんきん)」。

    「南に向かう」という意味でもメジャーになったそうです。
    12月22日のランチは「タンタンメン」にすると
    さらに運がつくかもしれませんね。

    ・・・おまけ・・・
    同じく冬至の風物詩「ゆず湯」は
    湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで
    江戸時代の銭湯で行われたのが広まったものだそうです。

    血行を良くするほか、
    果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、
    ひび・あかぎれを改善したり、
    皮の芳香油が湯冷めを防ぐそうですよ。