③水素エネルギーとは?

    未来に向かう新しい発電技術を
    3回シリーズでお届けしています。
    最終回の今回のテーマは「水素エネルギー」です。

    身近になりつつある水素エネルギー

    「水素は遠い未来のエネルギー」。

    つい最近まで、多くの人がそう考えていました。

    ところが、水素を使って家庭でお湯と電気をつくる
    ガス会社の家庭用燃料電池「エネファーム」は
    2009年の発売開始後わずか4年で5万台を超え
    昨年9月には10万台を突破しました。
    価格も340万円から160万円にまで大幅に下がっています。

     

    (出典:株式会社キョウプロ)

     

    また昨年の12月、トヨタが世界に先駆けて
    水素の量産型燃料電池車をついに市販化したニュースは
    記憶に新しいところです。

    水素の発電は化学反応を活用

    化石燃料や自然エネルギーをつかった発電と異なり、
    水素をつかう発電は化学反応を利用します。

    私達は中学校のときに水の電気分解を習いました。

    水(正確には電解質の水溶液)に
    電極を二本入れて電気を流すと、
    それぞれに水素と酸素が発生するあの実験です。

    この反応は逆も成り立ち、
    水素と酸素を反応させて水が生成されるときに、
    電気(正確には電気と熱)が生まれるのです。

     

    (出典:燃料電池実用化推進協議会)

     

    「2H2 +O2 →2H2O+電気」の
    化学式を見てもわかるとおり、
    水素を使った発電は炭素Cが存在しないため
    水が発生するだけで、CO2の排出が全くありません。

    そこで水素は究極のクリーンエネルギーと
    呼ばれるようになりました。
    また同時に発生する熱も、すでにエネファームで
    コージェネレーションシステム
    (熱電併給)として活用されています。

    水素H2は、従来の化石燃料のように採掘の必要がなく、
    石油や液化天然ガス、バイオマス、
    下水汚泥など様々な物質から取り出すことができます。

    (出典:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))

     

    エネファームの水素も
    ガス管を通じて供給される都市ガスから取り出されています。
    水さえあれば無限に生み出すことができるとも言われています。

    電気自動車と水素自動車の違い

    では今までの電気自動車と
    水素をつかった燃料電池自動車はどこが違うのでしょう。

    電気自動車は充電した電気を溜めて走ります。
    一方、燃料電池車は水素を補給して
    電気をつくりながら走る電気自動車です。

    つまり燃料電池は、
    電池という名前がついていますが、
    実際は電気を溜める装置ではなく、
    その場でリアルタイムに電気をつくり出す
    移動型の発電装置なのです。

    燃料電池車のしくみ
    (出典:ふくおかFCVクラブ)

     

    燃料電池車の普及には現在のガソリンスタンドのように、
    街中にも郊外にもたくさんの
    水素ステーションの設置が望まれますが、
    ガソリンスタンドの設置が数千万円で済むのに対して、
    水素ステーションは約6億円かかると言われています。

     

    水素ステーション
    (出典:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))

     

    水素は化学反応で直接電気をつくるため
    エネルギー効率が高いのも特徴ですが、
    自然界には単体で存在しないことから、
    燃料として実用化する段階で
    大きな非効率と膨大なコストを発生させます。

    一方、都市ガス・天然ガス・石炭ガスからの改質という
    比較的安価な製造方法では
    CO2を排出してしまう矛盾を抱えています。
    (エネファームもCO2を出します)

    昨年6月、燃料電池車の試作モデル発表時、
    トヨタの加藤光久副社長は
    「長い長いチャレンジ」という言葉を使いました。

    前回の宇宙太陽光発電でも篠原教授(京大)が
    「自分の代では終わらないかもしれない」
    という印象的なコメントを残しています。

     

     

    そこには、時間がかかることを承知しながら、
    未来への価値ある技術と信じて取り組む
    技術者の確固たる姿勢と熱意が伺えます。

    水素を当たり前のように広く使える日は
    確かにまだ遠い先なのですが、
    それでも注目が集まっている背景には、
    エネルギーのほとんどを輸入に頼る日本にとって、
    水素を課題解決の一助にしたい考えがあります。

    また、世界的に競争が激しい自動車産業では、
    後発のメーカーが技術的に追いつけない未来型の自動車をつくり、
    先行者として利益を取っていきたい狙いもあります。

    水素社会の推進は、日本の未来をかけて進められる
    国をあげての大きな挑戦と言えるのかもしれません。