【雑学】ちはやぶる

    今回は「百人一首」のお話です。
    百人一首は13世紀始め、藤原定家が古今東西の歌から優れたものを一人一首づつ
    集めて作ったものだそうですが、その中に東北を題材にとった歌が四首あるのを
    ごぞんじですか?

    取り上げられた歌枕は「しのぶもぢずり (福島古来の模様染め)」
    「すえの松山 (宮城県多賀城市)」「沖の石 ( 同上 )」
    「雄島 (宮城県松島市)」となっています。

    東北の名勝を歌に詠み込んで下さった歌人をご紹介しますと、河原左大臣、清原元輔、
    殷富門院大輔、二条院讃岐の平安貴族の皆様。

    実はどなたも東北に来たことはないんです。京の都に届く風の便りだけをもとに、
    その芸術的な想像力だけで歌を詠んでいたんですね。

    紙面の関係で一首だけ紹介させていただく歌枕「すえの松山」は869年貞観地震の
    大津波の際に、この手前まで津波が来た、と言われる場所だそうです。

    「契りきな かたみに袖を しぼりつつ すえの松山 波越さじとは(清原元輔)」
    今度の震災でもやはり津波は達しなかったそうですよ。