省エネ・創エネマネジメントから産業用リチウムイオン・蓄電池ならGSユアサ代理店ミカド電装商事へ
ミカド電装商事株式会社GSユアサ

  • ご相談はこちら電池でこんなことしたいなど
  • ホーム
  • 事業紹介
  • 選ばれる理由
  • 会社情報
  • ニュースリリース
  • 実績
  • 取り扱い製品
  • よくある質問
  • 採用情報
会長ブログ

会長ブログ

Tweet

「あ〜」 についての短い考察

2022年4月15日

みなさん最近 「あ〜」って言いました?

 
私が言っているのはあの「あ〜」ですよ

 
どこからか落っこちる人の「あ〜」でもなく

 
ウザいときの「゛」のついた「あ゛〜?」でもなく

 
ましてや「北の国からの」さだまさしさんの「あ〜あ〜 あ あ あ あ あ〜あ」でもありません

 
ちょうどいい温度の湯ぶねに浸かったとき、おいしいお茶を一口飲んだとき、おみそ汁を飲んだときに、おもわず口からもれる、ほぼ声帯を使わない、あの「あ〜」のことです。

 
なんであれ、出ちゃうんでしょうね??

 
で、ちょっと調べてみたんですが、どうやらなんらかの緊張が解けてリラックスしたときに、ためていた息が漏れ出て、あの「あ〜」になるそうなんです。

  
ビールを飲んだあとの「あ〜」のような爽快、っていうほどではなくて

 

なんかしみじみとするあの「あ〜」

 
お風呂、マッサージ、お茶、こんぶやかつおだしの風味などなど、気持ちよさとあたたかさを感じます。

 
この「あ〜」は、日頃のうっぷんや、とらわれから離れ、なにかふと本当の自分に返ったというような時に出るのではないでしょうか。

 
ん? 自分に返る = 我に返る え? 「あ〜」 といって我に返ったら

 
それってもしかして・・・「あ〜 我」・・つまり「あわれ」ってことじゃないですか!

 
この日本人特有の深い感慨や詠嘆を表す「あわれ」とか「もののあわれ」という古語。

 
やはり日本に特有の温泉文化や、だしのうまみを味わう文化から生まれたのかもしれません。

 
そして1500年以上たった今でも、私たち日本人はその遺伝子を引き継いでコーヒーを飲んでは「あ〜」、ラーメンのつゆを飲んでは「あ〜」、ヘッドスパをうけては「あ〜」と我に返っているのかもしれませんね。

 
☆日本人のようにほぼ毎日湯船に浸かる習慣って、世界ではあんまりポピュラーではないそうです。とくにシャワーが一般化した欧米人にとってバスタブにつかるのは月に数回の特別なことなんだそうです。

 
☆「うまみ」はもともと日本でしか認識されていなかった味覚で、外国では少し前まで「は? うまみ? 日本人の錯覚じゃない? 甘味・塩味・苦味・酸味の4基本味以外に味覚がある訳ないじゃん。Why Japanese people ?」と評されていました。現代ではうまみは5番目の基本味であることが認められ、その名も「Umami」として、世界の料理界で知られています。じつは日本以外でも使われる食材の、トマトやきのこ、肉類にもうまみ成分が含まれているのに長いこと気づかれてなかったのは不思議ですね。

 


バックナンバー

一覧へ
  • 最近の記事

    • あなたが世界の真ん中
    • 「あ〜」 についての短い考察
    • 味の素の味ってなんの味??
    • 今は夢物語でも・・
    • 「良い人は損? 再考(お金の話付き)」
  • ミカドオンライン
  • 代表あいさつ
  • 高校卒業の皆さんへ
  • 太陽光発電設備メンテナンス
  • 補助金対象 蓄電システム
  • 協業パートナー企業募集
  • 無償点検サービス
  • LEGA
  • 社長ブログ
  • メールマガジン
  • 会社概要
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • メールでのご相談
Copyright© ミカド電装商事株式会社 All Rights Reserved.