
NPO法人 環境パートナーシップいわて様が主催の「ゼロカーボンに向けた省エネルギー対策
セミナーin盛岡」が2021年12月2日に開催され、当社執行役員環境・エネルギー本部長
表伸也が講演をさせて頂きました。
(アイーナ・いわて県民情報交流センター4F アイーナスタジオにて)
お客様の省エネ実施への障壁として働く「現状維持バイアス」の特徴と、その解決策を解説。最後の
補助金の活用ポイントについては、「岩手県事業者向け省エネルギー対策推進事業補助金」の概要を
示しながら、採択に向けてのポイントと補助率アップに繋がる手法について紹介しました。
今回はオンライン同時開催ということで講演後にはチャットでの質問もあり、「省エネの取組みが
直接脱炭素に繋がるの」、「省エネにおける蓄電池の活用可能性」についてもご議論がありました。
(環境・エネルギー部 高橋豪)
<お問合せはこちらまで>
ミカド電装商事㈱ 環境・エネルギー部
https://www.mikado-d.co.jp/contents/consulting/
メールマガジン169号配信しました!
1.サイエンス&テクノロジー(35)
二酸化炭素から肉ができる!
気体からどうやってタンパク質をつくるの?
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-o
2.会長ブログ
同じドの音でも・・
→ https://www.mikado-d.co.jp/con
3.単位の歴史(31)
rpmは回転数。今だからこそ調べてみたアナログレコードの素朴な疑問
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-12349?ma=168
バックナンバーはコチラ!
同じドの音でも・・
メールマガジン168号配信しました!
1.エネマネ最新事情(35)
実はこんなに差が付いている北米と日本の地熱発電!そのワケは?
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-17822?ma=168
2.電気と技術の知られざる偉人たち(12)
日本のエジソン藤岡市助と共同で
国産発電機をたくさんつくった三吉正一
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-14930?ma=168
3.単位の歴史(31)
rpmは回転数。今だからこそ調べてみたアナログレコードの素朴な疑問
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-12349?ma=168
4.読者コーナー(2021年度版)
読者の皆さんからいただいたメッセージ文やご質問にまとめてお答えするページ
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-10659?ma=168
バックナンバーはコチラ!
GSユアサグループの株式会社 ジーエス・ユアサ テクノロジー(社長:並河 芳昭、本社:京都府 福知山市。以下、GYT)製の「ロケット共通リチウムイオン電池」が、2021年11月9日に打ち上げられたイプシロンロケット5号機に搭載されました。
1.サイエンス&テクノロジー(16)
糖からつくる夢の新繊維?巨額の資金調達で
事業化が期待される鶴岡のバイオベンチャーとは
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-16640?ma=167
2.ミカド電装マイヒストリー(10)
三品統括部長 ②持株会社になりました。
大変でしたがやりがいがありました。
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-20282?ma=167
3.会長ブログ
ごめんなさいの裏側に
→ https://www.mikado-d.co.jp/contents/?p=4161&ma=167
バックナンバーはコチラ!
https://www.mikado-d.co.jp/contents/category/mailmag/
2021年10月21日 NPO法人環境会議所東北主催の中小企業のための省エネセミナー「省エネ対策でコスト削減を実現」が開催され 当社環境・エネルギー本部長 表伸也が「省エネ取組事例及び省エネに関する補助金獲得のポイント」について講演しました。(東北大学大学院環境科学研究科 たまきさんサロン会議室にて)
省エネを提案してコスト削減を図るにはどういった方法があるのか?省エネを推進していくために宮城県から助成をうけられる補助金の獲得ポイントについて照明設備、空調設備、ボイラー設備、給湯設備などの更新について具体的な事例をあげ解説いたしました。
セミナー受講者様からは、実用的かつ具体的な省エネ事例が紹介されたことと、補助金の申請のやり方(省エネ機器の組み合わせ)によるメリット・デメリットの具体例の説明があり、非常に分かりやすかったとご好評いただきました。
省エネをして浮いたコストは営業活動いらずのそのままの利益となりカーボンニュートラルに向けた取組にもつながります。自社の省エネに取り組んでみたい、お客様へ省エネの提案がしたい、省エネルギーの診断、設備投資や補助金についてご興味がある等ございましたらお気軽にお問合せください。
(環境・エネルギー部 岩渕淳子)
<お問合せはこちらまで>
ミカド電装商事㈱ 環境・エネルギー部
11月1日に緊急時対応訓練を行いました。
安否確認から非常用水道の緊急訓練、緊急時モバイル端末の活用訓練に「大地震・出張時とっさの時の行動マニュアル」の確認と読み上げをし改めて行動を確認しました。
発電機動作Ok!
仮設蓄電池確認OK!
最近も地震が発生していますが、とっさの時に行動できるよう今後も訓練を実施します。
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション(社長:村尾 修、本社:京都市南区。以下GSユアサ)は2021年11月1日、主力工場である京都事業所で使用する電力(年間約100GWh)すべてを、非化石証書※1を活用した、実質再生可能エネルギー由来100%の電力(以下、再エネ電力)に切り替える契約を、関西電力株式会社(社長:森本 孝、本社:大阪市北区)と締結しました。今回の電力の切り替えにより、国内事業所における再エネ電力の使用率は30%(2020年度実績ベース)となり、CO2排出量50,000t相当※2の削減を見込んでいます。
1.エネマネ最新事情(34)
EORとは?厄介な二酸化炭素を
有効活用できても喜べない理由
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-17812?ma=166
2.電気と技術の知られざる偉人たち(11)
人気とやる気が健康の秘訣?
75歳で開店した田中久重の機械製造所がのちの東芝に
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-14920?ma=166
3.単位の歴史(30)
bpsは転送速度。b(小文字)とB(大文字)では大違い
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-12339?ma=166
バックナンバーはコチラ!
https://www.mikado-d.co.jp/contents/category/mailmag/