
メールマガジン160号配信しました!
1.エネマネ最新事情(30)
水素の価値が急浮上!世界が競い始めたのは
ただの水素ではなく「グリーン水素」
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-17781?ma=160
2.単位の歴史(26)
リットルを筆記体で書いていませんか?
それって時代遅れかも?
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-12309?=ma
3.会長ブログ
スポーツ中継を見て「試合」について考えた
→ https://www.mikado-d.co.jp/contents/?p=4015&ma=160
バックナンバーはコチラ!
https://www.mikado-d.co.jp/contents/category/mailmag/
メールマガジン159号配信しました!
1.エネマネ最新事情(30)
肥料だけじゃない!
水素社会の実現に必要なのはあのアンモニアって本当?
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-17771?ma=159
2.電気と技術の知られざる偉人たち(8)
仏具職人から理化学器械の製造へ。
初代島津源蔵は京都ハイテクベンチャーの先駆者~
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-14899?ma=159
3.電池産業の軌跡(9) 番外編
終戦後の灯りを支えた
カーバイドとアセチレンランプ
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-19710?ma=159
バックナンバーはコチラ!
https://www.mikado-d.co.jp/contents/category/mailmag/
ミカド電装商事(当社)や小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」を運営するソシオス・イー・パートナーズの持ち株会社であるエースユナイテッドグループでは、社会貢献の一環として寄付活動をしています。
今年は3月に全社員にアンケートを取り、その意見を参考に下記の6団体様に寄付をさせていただきました。ミカド電装商事の食堂にはお礼のお手紙や写真などが掲示されています。当社のキャッチフレーズは”エネルギーの未来に貢献する会社”ですが、寄付を通じて”人と社会”にも貢献していきたいです。
寄付させていただいた団体様
1.公益財団法人日本ユニセフ協会 15万円
https://www.unicef.or.jp/
2.仙台市のこども食堂(下記3か所) 各5万円ずつ
①まざらいん食堂(新寺)
http://www.ssvc.ne.jp/kodomoshokudou/shokudou/172/
②子ども食堂BAMBOO(連坊)
http://www.ssvc.ne.jp/kodomoshokudou/shokudou/170/
③すまいる食堂(荒町)
http://www.ssvc.ne.jp/kodomoshokudou/shokudou/171/
3.公益財団法人オイスカ 10万円
http://www.oisca.org/
4.公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン 10万円
https://cfc.or.jp/
メールマガジン158号配信しました!
1.ミカドサイエンス&テクノロジー講座
ざっくりと知る燃料電池のしくみと歴史
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-16600?ma=158
2.単位の歴史(25)
超音速で飛ぶ飛行機は分速や時速よりもマッハが大事
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-12999?ma=158
3.会長ブログ
隅っこを大切に
→ https://www.mikado-d.co.jp/contents/?p=3957&ma=158
バックナンバーはコチラ!
メールマガジン157号配信しました!
1.お客様に聞きました
株式会社宮城総合給食センター 様
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-4901?ma=157
2.電気と技術の知られざる偉人たち(07)
26歳で来日し優秀な門下生を
続々輩出したウィリアム・エアトンの教育方針~
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-14889?ma=157
3.What‘s new ミカド
ミカド電装商事株式会社は、R3年度
環境省SHIFT事業の支援機関として登録されました!
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-27934?ma=157
4.読者コーナー
今回は「単位の歴史(07)~鉛筆のHやBって何?
埼玉県民御用達の10Bとは?~」 について
簡単なご感想をいただきました。
https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-10659?ma=157
バックナンバーはコチラ!
メールマガジン156号配信しました!
1.ミカドサイエンス&テクノロジー講座
燃料電池のしくみとミライの未来
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-o
2.電池産業の軌跡(8)
密閉型鉛電池は直流電源装置の主流の電池です
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-o
3.単位の歴史(24)
長距離移動は角度が大事。
海里は地球の緯度から求めた距離の単位です
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-o
4.スタッフ紹介
入社しました!滝口大地(たきぐちだいち)さん
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-27549?ma=156
バックナンバーはコチラ!
https://www.mikado-d.co.jp/contents/category/mailmag/
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウイーク期間中の営業につきまして、カレンダー通りとさせて頂きますので、
ご高承のほどお願い申し上げます。
(週休二日制のため、土曜日もお休みとさせていただきます。)
ご迷惑をおかけすることがあるかと存じますが、何卒宜しくお願い致します。
ゴールデンウイーク休業日
4月29日(木)
5月 1日(土)~5月5日(水)
5月6日(木)より通常営業を開始いたします。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い致します。
メールマガジン155号配信しました!
1.エネマネ最新事情
セメントを使わないコンクリートで
CO2排出産業のゼネコンが一転してCO2回収産業になるかも?
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-17761?ma=155
2.電気と技術の知られざる偉人たち
絶対温度のケルビン卿に絶賛された日本人は
早逝の天才物理学者
→ https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-14879?ma=155
3.会長ブログ(今回は一挙二話掲載!)
①ものぐさ流タスク完遂術
→ https://www.mikado-d.co.jp/contents?p=3881&ma=155
「やせていて、メガネをかけていて、横分け」という
見た目から、「几帳面な人」という印象を人に与えて
いる私ですが、実際には結構なものぐさ者な私です…
②春はすこし不安な季節
→ https://www.mikado-d.co.jp/contents?p=3914&ma=155
バックナンバーはコチラ!
4月を迎えて桜も満開の仙台、いかにも「春」って感じになってきました。
「春は出会いと別れの季節」なんてことも言いますが、「春」と文字を見るとなにか期待してしまうような、不安なような、こうふわふわしてしまう気持ちになってしまいますね。
文学の世界でも、
「春が空から落ちてきた」で始まる仙台在住の作家、伊坂幸太郎の「重力ピエロ」
東北を代表する作家、宮沢賢治の「春と修羅」には「おれはひとりの修羅(仏教で人間界のワンステージ下とされる、争いを好む世界の住人)なのだ」という印象的なフレーズがありました。
どちらも春のふわふわ、そわそわした感じがよく出ていると感じます。
冬が長く厳しい東北の人はきっとこの「感じ」、わかってもらえると思います。
春がきたときとおんなじように、人はなにか視界がひらけたときや、夢を持つとき、期待とともに不安も持つと思うんですよ。
不安に思うのはもっともな話で、その開けた展望や持ってしまった夢は、たいてい思う通りにならないものだからです。
むしろ、期待や夢を持ってしまったばっかりに様々な苦労をするはめになることも結構ある、と思います。
(といいますか体験上はっきり「ある」と申し上げられます)
困りましたね〜、「期待や夢を持つと苦労するリスクがある」ことがハッキリしてしまいました。
やはり期待や夢など持たずに、淡々粛々と平穏な人生を歩んでいったほうが良いのでしょうか??
でも私はこう思うんです。
「夢や期待は持つものではなく(勝手に)来るもの」だと。
そう、今来ているこの春のようにです。
そうであれば、来てしまった春を喜び満喫するように、夢や期待が来てしまったときは喜んで迎え入れて、一緒にやってきた苦労も、タケノコや山菜の苦味のように味わってしまったほうがいいんじゃないかと思うんです。
私自身もこれまでも夢を持って色々やってきましたが、正直言って何一つ思い通りになったことはありません。
夢のおかげで散々苦労したり、悲しい思いや情けない思いもしました。
でも夢を持ったおかげで、様々な思いもかけない出会いや収穫があって、結構楽しい社会人生活だなぁと思います。
割と大きな病気もしましたし、まもなく還暦ということになりますが、長寿化社会のおかげでまだまだ現役生活が続くと思います。
今年から社会に出る皆さん、社会に出て伸び盛りの皆さんに混じって、私ももうしばらくは夢と期待を持って人生の春を楽しんでいきたいですね。
おまけ1
「青春」って言葉の元は、古代中国の考え方によります。
春夏秋冬にそれぞれに色と霊獣が割り当てられていて、春の色は青で霊獣は龍、それで「青春」とか「青龍」という言葉があります。
因みに夏は朱色と雀、秋は白と虎、冬は黒(玄)と亀です。「北原白秋」とか「白虎隊」とかの語源です。
おまけ2
「春」のつく食べ物といえば「春巻き」と「春雨」どちらも中華料理ですね。
春巻きは英語圏でも「スプリングロール」で通じるそうです。
海上自衛隊の現役護衛艦に「はるさめ」という名があるそうですが、こちらは食べ物ではなく、「春に降る静かな雨」から名付けられたそうです。
令和3年4月2日
本日午前中は新年度事業計画説明会及び勤続表彰と社員研修、入社式が行われました。
今年も会議室での密を避けるため、2階事務所内で行われました。
今年度は勤続10年で2名、25年1名、30年2名、計5名の方が表彰されました!
事業計画説明会では沢田会長の挨拶のあと各担当より今年度の事業計画説明があり、工務部に新社員も仲間入りいたしました。
社員一丸となって今年度のキックオフです。