省エネ・創エネに関する基本・最新情報を中心に配信中|ミカドオンライン

偉人伝から最新技術まで!エネルギーの知識を分かりやすく

フォローする

  • エネルギーを考える
  • 会社訪問
  • 読者コーナー
  • 単位の歴史
  • 暮らしと科学
  • GSユアサニュースpick-up
  • ミカド電装あらかると
  • レターマガジンPDF集

エネマネ最新事情(28) ~コージェネレーションの基礎知識。地産地消の熱電併給←これだけわかればニュースも読めます~

2021/3/1 エネマネ新技術

エネルギー関連用語は難しい横文字が多く、ちょっと聞いただけでは何のことかすぐにわからない言葉も多いですよね。今回は色々なメディアで目にするけ...

記事を読む

電気と技術の知られざる偉人たち(05)~国内よりも海外向けが充実?明治初期に日本の無線電信技術の基礎を築いた浅野応輔~

2021/3/1 隠れた偉人たち, 暮らしと科学

浅野応輔 年表 11859年(安政6年)岡山県に生まれる 1881年(明治14年)工部大学校電信科卒業、工部大学校教官 1882年(明治...

記事を読む

メルマガ153号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ「日本の絶滅危惧種」(回答)2020年 麹町学園女子中学校

2021/3/1 エネルギーを考える

(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているペー...

記事を読む

153号◆編集部より◆献血しました その6

2021/3/1 編集部より

【献血しました】の記事も6回目です。 今回は会社で参加する企業献血ではなく個人的に参加しました。 佐々木が行くのは青葉区一番町にあるAO...

記事を読む

◆号外◆ 『会社で使える!Python・AI入門講座』オンライン講座同時開催決定!

2021/2/17 ミカド電装あらかると

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━号外(2021.2.16)△△△ 皆さま、お邪魔いたします。 いつも当社をご指導、ご支援くださり有...

記事を読む

ミカドサイエンス&テクノロジー講座(9)~事業休止も?新電力が大ピンチ!寒波で価格高騰がニュースになった電力スポット市場とはいったい何なの?~

2021/2/15 サイエンス&テクノロジー, 暮らしと科学

2016年4月に電気の小売業への参入が全面自由化されましたが、何やら仕組みが難しそうでこのサイトではあまり取り上げたことがありませんでし...

記事を読む

単位の歴史(22)~カンデラは光度(光の強さ)の単位です。光がどこまで届くかをイメージする数字と考えるとわかりやすいかも~

2021/2/15 単位の歴史

ルクスやルーメンやカンデラなど、光の単位ってなんとなくわかりづらいですよね。前回はルーメンについてお伝えしましたが、今回は自転車や自動車のラ...

記事を読む

電池産業の軌跡(6) ~呼び方がバラバラな鉛蓄電池の種類を整理すると?~

2021/2/15 電池産業の軌跡, ミカド電装あらかると

これまでは主に整流器の歴史をお伝えしてきましたが、これから数回は現在の鉛蓄電池の種類について解説をしていきます。様々な呼び方があってわか...

記事を読む

メルマガ152号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ「国連環境開発会議」(回答)2020年 かえつ有明中学校

2021/2/15 エネルギーを考える

(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているペー...

記事を読む

152号◆編集部より◆東北にまた大きな地震!ここ仙台は震度5強!皆さん、余震に警戒しましょう

2021/2/15 編集部より

編集部の佐々木です。 この記事は、当社が月に二回配信しているメルマガの編集後記なのですが、原稿はメルマガ配信の1週間前に書きます。なの...

記事を読む

エネマネ最新事情(27) ~スイス発!電動化じゃない方法でトラックのCO2を9割削減するアイデア~

2021/2/1 エネマネ新技術

菅総理が先月「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と発表するなど、いまや車の電動化は止められない流れですが、その一方でなかな...

記事を読む

電気と技術の知られざる偉人たち(04)~国産初の白熱電球をつくった藤岡市助は電気事業の発展に尽力した“日本のエジソン”~

2021/2/1 隠れた偉人たち, 暮らしと科学

藤岡市助 年表 1857年(安政4年) 4月8日(旧暦3月8日)周防国玖珂郡岩国町で誕生 1875年(明治8年) 旧藩主吉川経健から奨学...

記事を読む

メルマガ151号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」(回答)2020年 皇學館中学校

2021/2/1 エネルギーを考える

(このページは当社のメールマガジン ミカドONLINE にて連載している「中学入試に出たエネギーマネジメントの問題」の回答を掲載しているペー...

記事を読む

読者コーナー ~皆さんからのメッセージ&ご質問~(2020年度版)

2021/2/1 読者コーナー

読者の皆さんからいただいたメッセージ文やご質問にまとめてお答えするページの2020年度版です。(上が最新です)なお、当社から個別に回答を希望...

記事を読む

ミカド電装商事はエネルギーマネジメントとバックアップ電源システムをサポートします
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

ミカド電装商事のサービスご案内

電池で困っているもっと節電したいなど… 電池専門企業ミカド電装商事へご相談♪

当社PR

現在連載中の記事

人気の記事

  • 【電気を送るしくみの今とこれから】02_そもそも三相交流ってなに?
  • mikado_1tan 単位の歴史(13)~実際の「1反」の面積はこれぐらいです~
  • 【雑学】盲点かも?!夏の靴下のカブレとかゆみの意外な原因はこの3つ
  • trim_若者用語の基礎知識アンケート 若者用語の基礎知識「無理」と言わずに「ムリゲー」※アンケートも募集中!
  • 【雑学】神社の拍手で手をずらすワケ
  • トランジスタの歴史①~悔しさが生み出した世界を変える大発明~
  • 電波の歴史~①えっ!光も熱も電磁波なの?マックスウェルの大予言
  • GSユアサの直流電源装置 【電気を送るしくみの今とこれから】18_産業用蓄電池利用の基礎知識④ ~簡単解説!直流電源装置とは?~
  • 【リチウムイオン電池講座】<斜め下から掘り下げる>④リチウムはどこで採れるの?産出場所は?
  • h1280_Tesla_Sarony 単位の歴史(09)~磁力の単位はガウスからテスラへ~
コーポレートトップ創業20200125
Copyright© 省エネ・創エネに関する基本・最新情報を中心に配信中|ミカドオンライン All Rights Reserved.