
トランジスタの歴史②~元々は音を出すための電子部品でした~
音が出る電化製品はすべてトランジスタのお陰 トランジスタの役割は信号の増幅と電気回路のオフ/オンを切り替えることです。 前回お...
音が出る電化製品はすべてトランジスタのお陰 トランジスタの役割は信号の増幅と電気回路のオフ/オンを切り替えることです。 前回お...
ホットサンドの人気が復活! 今からずっと前の昭和の時代、仙台の国分町のビジネス街のほうに、珈琲館「CARINA(カリーナ)」というお店...
真空管の代替品が求められていました トランジスタは電気の流れをコントロールする電子部品で、電気信号を増幅したり、回路のON/OFFを切...
コンデンサーの原型はライデン瓶ということは、先に書きましたが、工業生産される最初の電子部品として登場したのが、マイカコンデンサーです。マイカ...
今回の雑学コーナーも、沢田元一郎会長からのリクエストテーマ「スノーボードで板をつかむのはなぜ?」です。 メダル獲得に沸いた20...
今回の雑学コーナーは、沢田元一郎会長からのリクエストテーマ「テレマークってなに?」です。 テレマークはノルウェーの県名なんです 20...
前回:コンデンサの歴史①~蓄電池よりも早く生まれた「静電気」を溜めるしくみ~ からの続きです。 蓄電池よりずっと古い静電気の活用 コンデ...
コンデンサってなに? コンデンサは電気回路を構成する重要な電子部品のひとつで、電気を溜めたり放出したりします。わかりやすく書くと、電子...
雑学コーナーは、今回から、ミカドONLINE編集部が、当社社員からリクエストがあったテーマについて書いていきます。第1回目は、営業部のMさん...
寒さも本番に向かっている今日この頃ですが、先日私は、偶然ネットで見かけた、ベンザブロックのタケダの動画に思わず吹き出してしまいました。この動...
(前回)真空管①~エジソンが放置した大発見をフレミングが実用化~からのつづきです 1904年(明治37年)に、右手の法則や...
真空管とは、その名の通り、内部を真空にして電極を封入した管球です。陰極から陽極に流れる電子流を制御することによって増幅、検波、整流、発振...
色鮮やかなシクラメンの鉢植えが、花屋さんの店先を飾る季節になりました。シクラメンは秋から冬にかけて咲く、冬の鉢花の代表的な存在ですが、その華...
世界で最初の防犯カメラは、1933年にイギリスのアマチュアカメラマンのノーベリによって発明された卵泥棒撮影カメラでした。これは誰かが卵を...