読者の皆さんからいただいたメッセージ文やご質問にまとめてお答えするページの最新版(2022年度)です。なお、記事へのご質問で個別に回答を希望される場合は、お手数ですがこちらのフォームよりお尋ねください。
※過去の読者コーナーはこちらをご覧ください。
➡ 2021年度
➡ 2020年度
➡ 2019年度
「単位の歴史(14)~伊達藩62万石の「石(こく)」ってどれぐらいのお米?~(追加:そしていくら?)」 について
よかった
(匿名さん 2022/05/27)
わお!よかった!
「メルマガ178号 エネルギーマネジメント中学入試問題クイズ(回答)「地熱発電日本一の県」2021年 女子聖学院中学校(東京都)」 について
温泉県おおいたですね。 九州出身で、温泉好きですからすから簡単でした。。。
因みに、八丁原発電所にもGY電池電源がたくさん入っています。
原の文字を「ばる」と読むのは、九州の地名の呼び名の特徴です。
東北道の長者原(ちょうじゃはら)SAは、福岡には長者原(ちょうじゃばる)
と読む地名があります。
(匿名さん 2022/05/24)
あらっ!GSユアサさんご関連の方でしたでしょうか?詳しい情報をありがとうございます。そういえば、九州熊本民謡の田原坂も(たばるざか)ですものね。ですが、福岡にも長者原があるけど読み方が違うなんて初めて知りました!これからも情報があればまた色々教えてください!どうぞよろしくお願いいたします。
「単位の歴史(26)~リットルを筆記体(ℓ)で書いていませんか?それって時代遅れかも?~」 について
67歳です・・・・知らんかった・・・。
(匿名さん 2022/05/11)
実は・・・私も知りませんでした・・・。^^
「ミカド電装マイヒストリー 沢田元一郎会長 ②エースユナイテッドについてお話します」 について
社長(会長)さんの仕事への覚悟が理解できました。
(匿名さん 2022/05/10)
ありがとうございます!会長の思いが伝わってうれしいです。
「ミカド電装マイヒストリー 沢田元一郎会長 ①IT化を促進。アナログでは経営上 知りたい情報がすぐにわからない」 について
社長さんの改革への意欲と取組みがわかりました。
(匿名さん 2022/05/10)
コメントありがとうございます!会長の沢田に伝えます!当社はコロナ禍に際して事務系スタッフがスムーズにリモートワークに移行できましたが、それらは会長が早い段階からIT化(今でいうDX)に取り組んできたお陰だと思います。
「ミカド電装マイヒストリー(10) 三品統括部長 ②持株会社になりました。大変でしたがやりがいがありました。」 について
お仕事の一端が垣間見れて勉強になりました。
(匿名さん 2022/05/10 )
コメントありがとうございます。三品に伝えます!三品統括部長は持株会社に移行するときにとても勉強されたそうです。工務や営業のメンバーのように毎日外に出るお仕事ではないので、あまり目立たないかもしれませんが、とても頼れる部長です!
「ミカド電装商事:今月の省エネ補助金情報」 について
貴重な情報ありがとうございます。
(匿名さん 2022/04/28)
コメントありがとうございます。お役に立てたら幸いです。メルマガ発行の都度、毎回更新していますので、マメにチェックしてみてくださいね。そして補助金活用のご相談はもちろん当社まで!^^
「驚異のエネマネ新技術(03) ~ワイヤレスで走りながらEV充電!~」 について
自然災害(地震)等に対してどのような対策を考えていますか?地震で路面が壊れたり、不具合が起きても不思議ではありません。
(匿名さん 2022/04/08)
確かにそうですね。道路からの給電は便利に思えますが地震などには弱いかもしれません。このシリーズは新しい技術を読者の皆さんにご紹介しているものなので、私たちはお答えする立場ではありませんが、先日(3/16)の地震で新幹線が脱線したり青葉城の石垣が崩れたりしたのを見て、想定外の自然災害にも対処していかなければならないのだと思いました。ご意見、ありがとうございます。