エネマネことばの窓11~いまなぜデジタルトランスフォーメーション?~

    エネルギーマネージメント「ことばの窓」

    みかドン ミカどん昨年、経済産業省が『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開』というレポートを発表し注意喚起を促しました。DXとはデジタルトランスフォーメーションの略でざっくり書くと”ITの浸透で人々の生活があらゆる面で改善されること”ですがそもそもデジタルトランスフォーメーションって何でしょう?2025年の崖って何?(※このシリーズのすべての記事はこちらです)

    デジタルトランスフォーメーションとは生活全般の総合的なIT化

    デジタルトランスフォーメーションとは1442395

    デジタルトランスフォーメーションとは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です(Wikipedia)。特定の分野や手順だけを部分的に、そして個別にIT化していくのではなく、もっと総括的に全体が(ライフスタイルや文化も含めて)お互いに関連し合いながら大きな変化を遂げていくイメージのようです。

    音楽サービスやゲームなどのアプリケーション開発を手掛けるモンスター・ラボのサイトでは、デジタイゼーション、デジタライゼーション、デジタルトランスフォーメーションの違いに触れて

    ★カメラを題材にした具体例

    ①デジタイゼーション
    ・フィルムカメラをデジタルカメラに変える

    ②デジタライゼーション
    ・写真現像の工程がなくなり、オンライン上で写真データを送受信する仕組みが生まれる

    ③デジタルトランスフォーメーション
    ・写真データを使った新たなサービスやビジネスの仕組みが生み出され、SNSを中心にオンライン上で世界中の人々が写真データをシェアするようになる

    と、大変わかりやすく解説されています。

    ちなみに同社のサイトに寄れば、デジタルトランスフォーメーションをDXと略すのは”デジタルトランスフォーメーション=DXの理由は、「Trans」を「X」と略すことが一般的な英語圏の表記に準じているため”とのことです。

    2025年に何が起こる?

    デジタルトランスフォーメーション に向けた課題の検討001_haifu_1
    (画像:経済産業省「デジタルトランスフォーメーション に向けた課題の検討」より)

    IT分野では「守りの投資」と「攻めの投資」があります。守りの投資とは既存システムの保守・メンテナンスや今までアナログだったプロセスを部分的にデジタル化したり、業務効率やコスト削減を目的にITを進める投資です。
    一方、攻めの投資とは、従来になかった斬新な技術・製品・サービスの開発で生活が豊かになり世界に新しい価値が生まれていく投資です。
    そして日本では米国に比べて、この攻めの投資が進んでおらず、この課題を克服できない場合、デジタルトランスフォーメーションが実現できないばかりでなく、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)があるそうです。もしかしたらそれは、現状維持や作業とコストの効率化だけに時間とお金をかけている結果、新しいビジネス創出の機会を失っているということなのかもしれません。
    考えてみればITに限らず、インスタントラーメンやカラオケ、そしてあのスティーブ・ジョブズが尊敬したソニーのウォークマンなど、日本初の新製品が世界の文化を一新した事例は過去に多くありました。そういったニュースを最近あまり聞かないということは、確かに国全体でアグレッシブな進取のエネルギーが落ちているのかもしれません。
    経済産業省がレポートの中で『2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある』と結論付けているのは、そこに危機感を感じて警鐘を鳴らしたいのかも。

    デジタルトランスフォーメーション。日本の課題は?

    D X レポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~20180907010-2_1
    (画像:「D X レポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」より

    日本がデジタルトランスフォーメーションを進めるうえでの最大の課題は、IT関連費用の80%が現行システムの維持管理(ラン・ザ・ビジネス)に使われていることです。経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討」(PDF)ではその点について以下のように言及されています。

    短期的観点でのシステム改修を繰り返した結果、長期的に保守・運用費が高騰する「技術的負債」となっており、これを返済することができず、戦略的なIT投資に資金・人材を振り向けられていない(DX推進の足かせ)

    その原因のひとつとして、”老朽化・複雑化・ブラックボックス化したシステムの残存が考えられる。(8割以上の大企業で老朽システムが残存)” そうです。
    また”短期的な観点でシステムを開発し、結果として、長期的に保守費や運用費が高騰している状態”を技術的負債と名付け、それが解消されないため企業によるビジネス競争領域への投資が十分に行われていないとのこと。

    これらのレポートを読んで私は、日本のIT化って(悪く言えば)行き当たりばったりで小規模な増築を繰り返してきた山間の温泉旅館のようで、手順も道筋も複雑化して、今となっては何がどこにあるのか誰もわからず、そもそもそうなった経緯を知る人さえいない状態になっているのかな?などと、思ってしまいました^^

    私はIT業界の人間ではありませんが、経済産業省のレポートを見ていると、あるある!と頷きたくなる箇所がたくさんあります。以下にその内容の一部をご紹介いたしますので、これからは何がベストなのかを改めて考えてみたいです。というか、なんだか個人的に大いに共感してしまったレポートでした。

    既存システムの問題点の背景

    既存システムの問題点の背景

    事業部ごとの最適化を優先し、全社最適に向けたデータ利活用が困難に
    各事業の個別最適化を優先しシステムが複雑となり、企業全体での情報管理・データ管理が困難に

    ユーザ企業とベンダー企業の関係がレガシー化の一因
    我が国では、ユーザ企業よりもベンダー企業の方にITエンジニアの多くが所属している

    • ITエンジニアがベンダー企業に多い
    • ノウハウがユーザ企業側に残りづらい
    • 現場で作業をしている下請け企業にノウハウが蓄積

    有識者の退職等によるノウハウの喪失
    国内企業では、大規模なシステム開発を行ってきた人材の定年退職の時期(2007年)が過ぎ、人材に属していたノウハウが失われ、システムのブラックボックス化が進展している。

    業務に合わせたスクラッチ開発多用によるブラックボックス化
    国内にはスクラッチ開発や汎用パッケージでもカスタマイズを好むユーザ企業が多い。
    このため、個々のシステムに独自ノウハウが存在するようになってしまう。
    何らかの理由でこれが消失したときにブラックボックス化してしまう。

     

    前の記事へ